美しい髪になれるメンズおすすめヘアオイル5選

美容

 みなさんこんにちはチャムリーです。最近やっと涼しくなってきて、少しずつ秋を感じるようになってきました。

 ちなみに私は秋の食べ物が結構好きなので、これからの時期は楽しみです。特にさつま芋が大好きです。大学芋・スイートポテト・モンブラン・さつま芋ご飯・焼き芋など本当にバリエーション豊かでどれもハズレがない最強の食べ物だと思っています。

 こう考えると、食べ物の中で、わりと上位に入ってくるものだと思っていますが、みなさんはどう思いますか?

 さて、それでは本題に入っていきますが、今回はヘアオイルについてやっていきます。

迷ったらこれが一番おすすめのヘアオイル

 この商品はスタイリング用としてもヘアケア用としても使え、ダメージケアや使用感、オイルの成分などどこをとっても素晴らしいバランスの良い商品です。そのため、迷ったらこのVIR TOKYOがおすすめです。

そもそもヘアオイルとは?付けるメリットは?

 ヘアオイルとはダメージケア効果&油分を与えてツヤを出し、まとまりやすくするアイテムです。メリットは以下のようなものがあげられます。

  • パサつきを抑えてサラツヤ髪へ
  • ツヤ感・束感・透け感などのヘアセットがしやすくなる
  • ドライヤーからの熱のダメージを防ぐ
  • 若々しく健康的なイメージを与える

 

Q
ダメージの主な原因ってドライヤー以外にもあるの?
A

他にも、パーマ・ブリーチ・カラーや紫外線からの影響もあります。また、驚きなのがお風呂上がりに髪を乾かさないことによる枕への菌の繫殖も大きな原因なので、しっかり乾かしてから寝てください。

いつ使うか

その1:お風呂上がりのタオルドライ後、ドライヤー前

 髪が濡れていると、オイルの浸透がしやすいです。また、ドライヤーからの熱のダメージを防ぐことができます。

その2:スタイリングの仕上げ

 濡れたようなウェットな質感にすることができます。

Q
こんな感じでヘアケア用とスタイリング用の2種類ありますが、その違いは何?
A

2つの違いは以下のように分けられます。

ヘアケア用スタイリング用
・時間経過で髪に馴染む・長時間キープ力がある
・濡れてる髪に使う・乾いた髪に使う
・濡れたようなウェットな質感などオイルそのものの質感を表現できる

使い方

 ステップ1:1プッシュ手に取り、後頭部から手ぐしを通すようになじませる

 ステップ2:髪の中心から毛先に向かってもみ込んでなじませる

      (ベタベタになり、ふんわり感がなくなるため、頭皮には付けない)

 ステップ3:クシでとかす

       →髪全体に均等になじみ、まとまり感が出るため

選び方

目的に合わせて選ぶ

 使うタイミングによって、ヘアケア用かスタイリング用かを選びましょう。

香りで選ぶ

 甘すぎる匂いは使いにくいこともあるため、シトラス系や柑橘系または自然植物系もおすすめです。匂いに抵抗があったり、香水を使うといった場合は無香料タイプもおすすめです。

成分で選ぶ

 ダメージ毛には補修成分を配合しているヘアオイルがおすすめです。ダメージ補修でいうと、ヒートケア成分や18ーMEA代替成分などは、効果を感じやすいと思います。

髪質・テクスチャーで選ぶ

 剛毛さんは重めのテクスチャーだと、油分を与え、保湿でしっとりうるおいを保つため、まとまりやすくおすすめです。

 逆に、軟毛さんは軽めのテクスチャーだと、軽い着け心地で、べたつきが少なく、サラッとふんわりとした仕上がりになるため、おすすめです。

 しかし、自分の髪質があまり詳しく分からないという方もいると思います。

ラテ
ラテ

髪質迷っているようでは、判断がー遅い!

チャムリー
チャムリー

いや、鬼滅の鱗滝左近次か!

 まあそんな方のために、自分でできる髪質診断をご紹介します。

セルフ髪質診断

ステップ1:髪の毛を1本抜いて両端を押さえて横に持つ

ステップ2:手を離して下に曲がるなら、軟毛タイプ

            or

     手を離してあまり曲がらないなら、太毛・剛毛タイプ

ステップ3:見た目がうねうねしていたり、触ってボコボコしていたら、クセ毛タイプ

 ただ、一番正確なのは、美容室に行った時に、美容師さんに聞くことだと思います。

ヘアオイルおすすめ5選

【 1⃣ オーシャントリコアンサーオイル 】

項目別評価

  

合う髪質太毛・剛毛タイプ
香りベリーとシトラスの香り
目的ヘアケア用

全体を通した評価

 シリコンメインで、補修成分はないものの、コスパがとても良いです。

 また、しっとりと重ためなオイルのため、太毛・剛毛さんにはピッタリです。さらに、とろみがありつつも、べたつきがないのもうれしいポイントです。

【 2⃣ モロッカンビューティー ディープモイスト 】

項目別評価

合う髪質太毛・剛毛タイプ
香りプリズムローズの香り
目的ヘアケア用

全体を通した評価

この商品の一番の最悪ポイントが、

モロッカンオイルのパクリの会社が出してるものですw

おいおいパクリなのかよw

ただ、中身はめちゃくちゃいい!

 

なんか腹立つな

調子の狂ったガキだぜ

 

いや、鬼滅の不死川実弥か!

 あ、てか話だいぶそれますけど、『鬼滅の刃の映画無限城編第一章』が全世界で公開された日本映画の中で歴代1位の興行収入になったそうです。鬼滅大好き人間の私からしても嬉しくてたまりません。いやーほんとすごすぎますね。

 質感としては、こっくりだが、重すぎない感じです。また、メドウフォームラクトンという熱から守ってくれる成分が配合されているため、ダメージケアができます。

 さらに、アルガンオイル配合で、ツヤ感と質感をアップすることができます。香りとしては、プリズムローズの香りが華やかでゴージャスです。

【 3⃣ VIR TOKYO ヘアオイル 】

 項目別評価

合う髪質軟毛タイプ
香り金木犀の香り
目的ヘアケア用とスタイリング用

全体を通した評価

 オイルと美容液の2層式でシェイクして使うという珍しいタイプです。ツヤと潤いをキープしながら、髪の補修も同時に叶えることができるため、スタイリング用でもヘアケア用でも使用可能です。

 サラサラテクスチャーのため、べたつき感がないです。

 オイル層には、ハリやツヤを与えたり、熱のダメージを補修する成分が入っています。

 一方、美容液層には、頭皮環境の改善を促す効果が期待でき、頭皮マッサージを行うことが可能です。そのため、髪の外側からも内側からもケアできます。頭皮に使ってもべたつかないくらい、本当に使用感がサラサラで良いことが分かります。

【 4⃣ トラックオイル no.3 】

項目別評価

合う髪質太毛・剛毛タイプ
香り金木犀の香り
目的スタイリング用

全体を通した評価

 天然由来成分が99%のため、香りが薄くなっても酸化臭がしないため、時間がたってからの独特な臭いがしないのがうれしいポイントです。ただ、値段が高いのが難点。

 質感は重めのため、太毛・剛毛さんには特に合います。本当に髪がきれいにまとまります。

 さらに、べたつき感なく、ツヤ感や自然なウェット感を演出できます。髪型としては、束感やナチュラルな毛流れを作りたい時にはめっちゃ相性いいです。スタイリング用ヘアオイルとしての魅力が全部詰まっています。

【 5⃣ リップス オイルスタイリングヘアオイル 】

項目別評価

合う髪質軟毛タイプ
香り無香料/ローズグリーンアップル
目的スタイリング用

 

全体を通した評価

 スタイリング用ヘアオイルのため、ワックスの下地としても、仕上げとしても使えます。べたつかないサラサラの使用感のため、軽い付け心地で、柔らかいヘアスタイルに最適です。

 また、8種の植物オイル配合で、傷んだ髪にもしっかりケアできます。香りやタイプなど複数種類があるため、自分に合ったものを選びやすいのもうれしいポイントです。

オーシャントリコアンサーオイルは、太毛・剛毛さんで、

コスパ重視の方に合いそうです

モロッカンビューティーは、太毛・剛毛さんで、

熱からのダメージケアをしたい方に合いそうです

VIR TOKYOは、軟毛さんで、ヘアケアとしてもスタイリングとしても

使いたくて、髪の内側からも外側からもケアしたい方に合いそうです

トラックオイルno.3は、太毛・剛毛さんで、

スタイリングに力を入れたい方に合いそうです

リップス オイルスタイリングヘアオイルは、軟毛さんで、

自分に合う香りやタイプを細かく選びたい方に合いそうです

まとめ

今回の内容は結構ボリュームがあったため、

これだけ覚えておけばいいです

モロッカンビューティーは、モロッカンオイルの

パクリの会社が出してるもの

いや、そこかーい!

タイトルとURLをコピーしました